加納地区の歴史文化資源概要  中山道加納宿文化保存会 佐藤哲雄会長

○加納城下町と宿場町
加納の町は,侍屋敷と宿場町から成り立っていた.侍屋敷は加納城周辺(丸の内,東西の丸,長刀堀等),宿場町は本町一丁目〜九丁目,天神町,広江,新町,柳町,安良町,八幡町等22町からなる.

○加納城
慶長5(1600)年11月関ヶ原合戦後,家康は西方の脅威に備え,交通の要衝を理由に加納城の築城を命じた.加納城はかって守護代斉藤氏の城跡を利用し築城された.初代城主に奥平信昌が任ぜられた.奥平,大久保,戸田,安藤,永井の各氏が藩主となり,明治維新の廃藩置県まで治世をつかさどった.明治5年解体.
○本丸跡
昭和58年,国の史跡に指定され,現在は芝生が植えられ市民の憩いの場となっている.戦前は師範学校の運動場,陸軍航空隊が使用し,戦後は駐留軍や自衛隊が使用していた.
○思い出の森
三の丸跡は加納小学校で,校庭の北側の小高い所に「思い出の森」がある.江戸時代には稲荷神社が祭られていた.戦前は奉安殿が建っていた.前身の師範学校時代よりの呼び名である.市指定の保護樹大銀杏があり,明治初期に活躍した文人三宅樅台の顕彰碑が建っている.○少年像
昭和30年10月,加納初代藩主奥平家の子孫第17代昌信氏(豊前中津藩)が,先祖の偉業を偲び日展作家小笠原安兵衛に依頼して,信昌候の幼き頃の雄姿を「ライオン」に跨がせて制作し,当地に寄進された.昭和62年以前は長良県営グランドにあり,同年現在地に移設された.
○気象台
二の丸跡の所謂「御三階櫓」跡に大正6年に建設された.自然災害から郷土を守るため大自然の気象,地象,水象を観測する重要な業務を行っている.岐阜地方気象台と称し,明治14年岐阜町に岐阜測候所が設立されて以来,120年の歴史がある.

○川手城
築城は南北朝時代(1300年代)土岐頼遠が長森に府城を築いたあと,その後を継いで美濃守護に任ぜられた頼康が,長森城が狭いので治世上不便のため,川手に新城を構築した.以後約200年間,府城として室町時代には美濃,伊勢,尾張の三国の守護を兼ねた本拠地として繁栄した.しかし船田合戦のため敗退.のち関ヶ原合戦のあと,石垣等は加納城へ移され,今は城跡はなにもない.氏寺正法寺も消失した.

○中山道
江戸初期宿駅伝馬制が定められ,板橋宿から守山宿に至る120里の間に67の宿場が設けられた.守山宿から東海道の草津宿を経て京都三条大橋に至ると69宿となる.「木曽路69次」とも言われる.美濃路には16宿が設けられ,加納宿はそのうち最大の宿場(東西2.3km).○御鮨街道
長良川でとれた鮎を鮨に調製して江戸幕府へ献上したときに通った道路を「御鮨街道」と呼ぶ.岐阜町の河崎家,後藤家という鮨所によって調製された鮎鮨等を加納新町岐阜問屋熊田助右衛門方において宿継ぎをして,八幡町を経て南進し,笠松問屋高島家へ運ばれた.その後東海道を下って江戸へと運ばれた.

○加納宿の宿制
本陣は松波家,脇本陣は森家,幕末には宮田,三宅家.人馬,物資のつぎたてとして東,西問屋,岐阜問屋が設けられていた.宿役人には宿老,町年寄,町頭,五人組頭が置かれていた.
○和宮歌碑
文久元(1861)年,本陣松波家に皇女和宮が宿泊された.「遠ざかる 都としれば旅衣 一夜の宿も たちうかりけれ」平成14年6月建立.本陣跡に建つ.
○加納城大手門
加納城大手門の記念碑は,昭和62(1987)年3月21日に建立.門前には「広小路」があり,広井橋の東側には「高札場」が立っていた.
○中山道道標
中山道と岐阜道の交差点(南広江)にある道標は,「壬戌(じんじゅつ)紀行」に太田南畝が記録している.享和2(1802)年3月26日.この道標は,享保元(1716)年「仙」を「山」の字を書くべしの触書により,直後建立されたものと思われる.
○丸尾錦作氏顕彰碑
安政3年加納藩士の家に生まれ,東京高師を首席で卒業,学習院教授となり,大正天皇の学問の師として大任を果たし,また東宮侍従となり昭和天皇,秩父宮,高松宮の扶育官長として活躍した.大正14年逝去.
○安良田町通り,安良町道標
稲葉郡川手方面と中心部の連絡を便利にするため,中山道安良町と上加納村字吉田町を結ぶ新道が,明治11年8月12日,地元地主の私財により建設された.この新道を安良田町通りと名づく.この通りと中山道の交差点に明治18年8月,上加納村の後藤松助が還暦の記念に「右 岐阜,谷汲」「左 西京」の自然石の道標を建てた.

○加納天満宮
祭神は菅原道真公で加納築城以前からまつられていた古社である.慶長年間に現在地に移設された.代々城主の信仰厚く城の鎮護とした.学問の神様として有名.戦災で焼け残った唯一の拝殿は文化7(1810)年創建で,三十六歌仙,六歌仙,等の宝物や市文化財指定の山車(鞍馬車)がある.例祭の天神祭り,みそぎまつり,提灯まつりなど参詣者で賑わう.平成15年10月,御鎮座400年と官公御神忌1100年の記念事業として本殿造営工事が竣工した.
○八幡神社
祭神は応神天皇.慶長年間に奥平信昌侯が加納城の鬼門として建立した.代々の城主の崇敬厚く祭祀をおこたらなかった.
○盛徳寺
臨済宗妙心寺派,釈迦如来を本尊とする.前封地の三河にあった奥平家菩提寺増瑞寺を移した.亀姫没後,盛徳寺と改称した.境内には円墳式の墓所2基があり(市指定史跡)向かって右が亀姫,左が信昌の墓である.当寺住職万元和尚は元禄15(1702)年本朝高僧伝76巻,延宝伝燈録をあらわし,学に優れていた.同寺の再興をやりとげた.
○光国寺
臨済宗妙心寺派,亀姫が自分の菩提のため慶長19年に創建した.亀姫死去後,埋葬された五輪塔墓がある.市指定文化財の亀姫画像を所蔵.信昌,亀姫,秀忠公の書状等古文書,由緒ある屏風を所蔵する.
○十二相神堂
慶長12年8月12日,亀姫の侍女12人が咎にあったという.山田さん宅に12人の霊が祀られている.昭和初期までは水商売の参拝客が絶えなかったという.
○玉性院
真言宗,青面観音を本尊として,慶長年間に創設された.戦前から節分に星祭りの法要を営んでいたが,豆まきの「つりこみまつり」には,赤鬼に扮した厄男が仁王立ちした神輿を担ぎ,おかめ姿の厄女が乗り込んだ御所車でねりあるく.
○円明院
真言宗醍醐派,聖観世音菩薩を本尊.寛永11(1634)年建立した兵法の大家兵要録を著した長沼澹斉の遺跡碑があったが,消失した.
○水薬師寺
臨済宗妙心寺派,本尊薬師如来.慶長17年6月21日伊三郎という者が清水川にて拾い上げた黄金佛を光国寺に奉納した.藩主忠政と亀姫はこれを慶び清水川に水上殿を建て安置した.以来水薬師または乳薬師と呼ばれ,乳がよくでる仏として親しまれている.7月20,21日には清水川の灯籠流しが盛大に行われている.
○久運寺
曹洞宗.文明元(1469)年加納清水に小庵を建立,寛文元(1661)年堂宇建立,天正年間(1580年頃)作の仮名草紙「因果物語」に不思議な鶏の寺として記されている.寛文5(1665)年城主松平光重より「お茶壺道中」の本陣を命ぜられたが,拒否したため住職の玉葉和尚は追放された.
○妙寿寺と鏡岩
日蓮宗,文政の頃,乱暴者だった江戸の相撲取り二代目の鏡岩が,自分の所業を反省し罪を償うため,天保12(1841)年に亡父の13回忌の供養塔を設け,自分の木像を作って「ぶたれ坊」と名づけ,通行人に棒で打たせて罪ほろぼしを乞うた.茶をふるまったことからここを「茶所」と呼ぶ.「ぶたれ坊」は現在加納伏見町「妙泉寺」に移転.
○専福寺
真宗大谷派,親鸞上人ゆかりの寺院で,古くは旧河野門徒として浄土真宗の名刹である.天正4(1576)年信長の石山本願寺攻めのとき,時の住職忍悟は門徒を引き連れて参戦,門徒37人とともに討ち死にした.子,忍勝は寛永12(1635)年に加納新町に一宇を建立,住職として活躍.寺宝として信長,秀吉,輝政等の文書(市指定重要文化財)を所蔵.
○善得寺
嘉応2(1170)年,高倉天皇の勅願所として川手に創建された.康応元(1389)年に親鸞上人と木瀬草庵の関係から真宗本願寺派に改宗した.
○宝樹院
浄土宗.本尊阿弥陀如来.行基作と言われる薬師如来がある.門前の名号石は亀姫の床下石であったと言われている.
○欣浄寺
浄土宗.慶長8(1603)年開基した寺院である.厭離穢土,欣救浄土の旗印が寺名になっている.境内には多くの句碑が立ち,明治,大正,昭和をついで地元加納の俳諧の盛んだったことが偲ばれる.
○信浄寺
寛永4(1624)年創建の真宗本願寺派寺院.戦災50年後,平成5年10月31日,本堂再建.境内には芭蕉の「松杉を ほめてや風の かほる音」の句碑が建つ.寺の景観が松と杉でかもし出していると,安永6(1777)年獅子門中により建立された.墓所には新撰組に参加して死去した加納藩士加々爪勝太郎家の墓がある.
○西方寺
浄土宗,開基は慶長年間.「岐阜名産の雨傘と提灯を作る家の多い田舎町の澄願寺には門がなかった」で始まる川端康成の短編小説は,大正13(1924)年3月3日「新小説」に発表された.川端が少女みち子に結婚を申し込むため加納の寺を訪れた.この寺が西方寺であった.篝火に誓った恋として話題の小説として有名.


○西番所跡と馬頭観音
本町八丁目と九丁目に加納西番所があった.ここを流れる川を番所川という.ここの北側に文久元(1861)年の石仏があったが,近年新仏につくりかえられた.石仏には道しるべが刻まれていた.
○穴釜墓地
明治45年に水野墓地が廃止されて移転し,約4500坪,1132区画がある.加納宿松波本陣を始め,地区民の先祖の墓地である.大正2年2月に墓地完成を記念して,加納町発展功労者の顕彰碑「永井肥前守殿家臣」として23名の霊仏が収められている.
○往来の松
三里菊地神社の境内に元禄宝暦年代(1688〜1760)の見事な老大木があり,時の城主松平光永は「往来=ゆききの松」と名付けた.この松にまつわる和歌が多くの文人等に読まれた文集は,脇本陣森家に伝わる.初代の松は宝暦元年に枯れ,二代目の松も昭和25年に枯れ果てた.現在境内に「往来の松古跡の碑」が建ち,明治35年のものと昭和13年のものとが塔のように積み重ねられている.
○一里塚 東 細畑 西 三里
中山道には距離一里毎に塚を築いて小高い所に榎を植えて,旅人の案内とした.加納宿の東の細畑にあるのは市指定史跡となっている.西に一里塚は三里菊地神社の北100mの所に石標が立つ.北塚は本庄鳥屋村,南塚は三里清村に建っていたが消失した.
○多罹野立場
本庄へ入ると宿場の間にある立場があった.ここの茶店で「たらり餅」が売られていた.所謂あんころ餅で大正初期に廃業した.
 行こうか河渡へ かえろか加納へ ここが思案のたらり餅
○延命地蔵堂と道標
細畑の一里塚から数百m西へ行った所の分岐点に地蔵堂がある.その前に明治9年1月地元の遠藤平左衛門が寄付した道標がある.
○閻魔堂
地蔵堂の近くに閻魔堂がある.土岐頼康が長森から川手城に移ったとき,鬼門除けとして応安元(1367)年建てたという.関ヶ原合戦の前哨戦のとき,岐阜城主織田秀信はこの堂まで出陣したという.

○旧加納町役場
役場の建設は大正15年,当時の京都大学教授武田五一氏に設計を依頼,同年2月着工,11月に竣工したものである.建物は北向きで,張り出した玄関にアーチを架け,さらに1階北側を南側に半円形の大窓を設けてアクセントを付けている.2階の議場の天井は緩く尖りアーチ状にして上昇感を醸しだしている.地域住民に託された貴重な文化遺産である.

○加納小学校正門
旧師範学校の正門,赤い煉瓦造りが有名である.地元では赤門と呼ばれ,明治32年4月開校当時に設置され,市内最古の門として風格が偲ばれる.平成7年10月に「岐阜の宝百選」に選ばれた.

○清水川コミュニティ水路と桜並木
昭和61年3月,清水川コミュニティ水路完成.市民と水の触れ合いの場,憩いの場として利用されている.川の両岸には桜並木が美しく,気象台の全国桜開花状態基準木がある.川辺には「加納ホタルの里」が設けられ,ホタルの飼育が実施されている.