加納東公民館(集合・解説)〜 @加納城跡二の丸〜 A加納城跡本丸〜 B和傘干し場
〜 C盛徳寺(せいとくじ)〜 D長刀堀(なぎなたぼり)〜 E加納天満宮(※休憩)
〜 F光国寺(こうこくじ)〜 G旧加納町役場(きゅうかのうちょうやくぱ)
〜 H中山道の道しるべ〜 I岐阜問屋跡 〜J東番所跡(びがしばんしょあと)
〜 Kぶたれ坊と茶所(ちゃじょ)〜 加納東公民館(解散)
く見学コースの解説>
@加納城跡二の丸
二の丸の北側の石垣は今も残っていて、加納小学校の校庭の南に見ることができます。本丸の石垣と同じようにチャートというこの地方で産する石材を使っており、加工されない「自然石」を用いた「算木積み・さんぎづみ」という江戸時代初期の積み方が見られます。このチャートによる「算木積み」は本丸の周りの石垣にも見られます。
二の丸北側石垣の一番東側にはかつて三階櫓(さんかいやぐら)がありました。岐阜城の天守を移したと伝えられ御三階と呼ばれていました。江戸時代中期の享保13年(1728)の大火で焼失してしまいました。
A加納城跡本丸
加納城の本丸は正面の出入り口が東に張り出す特殊な形をしています。城郭に詳しい米原市教育委員会の中井均氏はこれを「加納城型」と提唱され、徳川系の城郭のひとつの典型的な構造とされています。昨年の発掘調査で本丸北東の堀跡から堀障子(ほりしょうじ)という特殊な構造の畝が見つかりました。従来は東日本の戦国時代の城郭の一特徴とされていたものであり、江戸時代初めの加納城で見つかったことは重要な意味があります。発掘後埋められており、残念ながら今日は見ることができません。本丸は国指定史跡です。
B和傘干し場
加納が全国に誇る伝統産業に和傘があります。産業としての加納の和傘は永井氏が加納城主として移ってきた17世紀の中頃以降と考えられています。今日は特別にこの和傘の干し場を見学します。
C盛徳寺(せいとくじ)
臨済宗妙心寺派で、加納奥平町にある奥平家の菩提寺です。加納城初代城主の奥平信昌(おくだいらのぶまさ)ば新城(しんしろ)在城時に菩提寺として増瑞寺(ぞうずいじ)を建てましたが、加納でも同じ名前のお寺を建立し、17世紀中頃にこれを盛徳寺と改めました。境内に奥平信昌とその奥さんの亀姫(かめひめ・徳川家康の長女)の盛り土したお墓が並んで築かれています(岐阜市指定史跡)。盛徳寺の周辺はかつて武家屋敷だったところです。お寺の所蔵する肖像画(奥平信昌像、亀姫像)は岐阜市指定の重要文化財です。
D長刀堀(なぎなたぼり)
加納城の西側の外堀にあたる堀です。城の防衛と水運を兼ねていました。現在は完全に埋められていますが、暗渠排水路が残っており、地形や道などに堀の姿をしのぶことができます。大正13年に堀の北側に加納小学校のプールが築かれ、昭和18年頃まで使われていました。
E加納天満宮
加納城築城の際、現在地に移されました。拝殿は文化7年(1810)創建の古建築です。戦災で多くの建物が焼失し、「山車曳航(だしえいこう)」も途絶えていましたが、平成15年に本殿の完成に合わせて加納天満宮天神まつりとして復活しました。山車(だし)は岐阜市の有形民俗文化財です。
F光国寺(こうこくじ)
臨済宗妙心寺派で、加納西広江町にあります。慶長19年(1614)に亀姫が創建しました。亀姫と2代城主奥平忠政、3代城主奥平忠隆がまつられています。城からすこし離れた清川川に沿って立地しており、亀姫の墓は外から見学できます。お寺の所蔵する亀姫の肖像画は岐阜市の重要文化財に指定されています。
G旧加納町役場(きゅうかのうちょうやくぱ)
大正15年11月に完成した鉄筋コンクリート造り2階建ての建物です。京都帝国大学の教授だった武田五一(たけだごいち)が設計し、すぐれたデザイン感覚を随所に感じとることができます。玄関の上には「加納町役場」の文字が今も読み取れます。
H中山道の道しるべ
「左中山道」、「右ぎふ道」と刻まれ、さらに明治初年に「左西京道」、「右東京道」と刻まれました。中山道と岐阜街道(御鮨街道)の交差点に位置しています。
I岐阜問屋跡(ぎふとんやあと)
江戸時代尾張藩は長良川の鵜飼でとれた鮎を加工した「鮎鮨(あゆずし)」を将軍家へ献上していました。鮎鮨は岐阜町にあった製造所(御鮨所・おすしどころ)を出発して最初にここにあった岐阜問屋を経由し、岐阜街道(御鮨街道)と呼ばれた街道を通って、江戸まで4日か5日程度というスピードで運ばれていました。
J東番所跡(びがしばんしょあと)
加納宿に3つある番所のうちのひとつです。城下町に出入りする人を改めるところです。
Kぶたれ坊と茶所(ちゃじょ)
中山道と岐阜街道(御鮨街道)の交差点にあたります。天保12年(1841)建立した道しるべと、関取の二代目鏡岩が建立した石碑があります。二代目鏡岩は乱暴者でしたが、反省し、「ぶたれ坊」と名付けた像を作って、旅人に棒で打ってもらい罪を反省しました。お茶をふるまっていたので茶所(ちゃじよ)と呼ばれるようになったといいます。
<キーワード>
奥平信昌(おくだいらのぶまさ)
加納藩初代藩主。長篠の戦い時の長篠城主。
亀姫(かめひめ)
徳川家康の長女。奥平信昌の妻
近世城下町(きんせいじょうかまち)
文禄・慶長期を境に各地に大名やその家臣の居城を中心に成立した平城。地域の都市機能を一元的に集約した政治経済の中心地。現在の日本の主要な都市の多くは近世城下町が紀元。
近世加納城(きんせいかのうじょう)
中世加納城の跡地に江戸時代初朗に築かれた平城。本丸、二の丸、三の丸、厩曲輪(うまやぐるわ)、大薮曲輪(おおやぶぐるわ)などからなる。本丸は国指定史跡。本丸、
二の丸を中心に発掘調査が行われている。
加納城下町(かのうじようかまち)
江戸時代初頭に加納城を核として成立した城下町。中山道加納宿の宿場町と侍屋敷を中心とする城下町からなる。岐阜町とは御鮨街道(おすしかいどう)で結ばれていた。
中山道(なかせんどう)
江戸期五街道の1つ。宿駅数は江戸〜守山間で67宿。現在の国道21号はほぼ中山道に沿っている。
加納宿(かのうじゅく)
寛永11年(1634)創設された中山道の宿場。
御鮨街道(おすしかいどう)
岐阜街道あるいは尾張街道ともいう。将軍家に献上する鮎鮨を岐阜から笠松まで運んだ街道。美濃十六宿中最大の宿場で、宿の長さは2キロ以上にわたる。