設立までの経過

1.背景
 JR岐阜駅の南部に位置する岐阜市の加納地区およびその周辺は、中世には美濃国の中核の役割を持ち、加納地区は江戸時代には、城下町として中山道加納宿、また和傘のまちとして発展し、近代には文教のまち・和傘のまちとして発展を遂げました。加納かいわいは、このような歴史を持ち発展してきましたが、現在では地域の祖先や先輩方が営々と築きあげてきたものを活かしきれない状況も現れてきました。

2.「加納地区まちづくり意見交換会」の開催
 こうした中、従来の加納東自治会連合会、加納西自治会連合会などの活動に加え、昭和53年(1978)に発足しました「中山道加納宿文化保存会」をはじめ、数年前より各団体等によるタウンウォッチングなどさまざまな活動が見られるようになりました。
 これらの動きをふまえ、平成15年12月から数回、住民の有志、地元学校関係者、岐阜大学、まちづくり関係者、行政等により、「加納地区まちづくり意見交換会」が開催されました。
 この「加納地区まちづくり意見交換会」で、中山道加納宿、和傘、清水川、旧加納町役場そして国史跡の加納城など加納の先輩方が残してくれた貴重な財産を活かし、加納およびその周辺地域を、より活性化し子孫に繋げていくために、まちづくりの組織を設立してはどうかという提案がされました。


■旧加納町役場の見学会(2004年2月1日)

3.「加納まちづくり会準備会」の立ち上げ
 それを受け、今年3月、この意見交換会のメンバーが中心となり、「加納まちづくり会準備会・代表:村瀬幸男(加納東自治会連合会長)」を立ち上げるに至りました。
 その後、加納のまちづくりに関する議論を進めながら、現地の再確認のために、今年5月29日には、加納高校の木村稔先生の案内にて、準備会メンバーが加納西校区、加納東校区を自転車でタウンウオッチングを行なうなど、積極的に活動してきました。


■中山道から加納の外周を自転車でウォッチング:加納宿西側にある黒木神明神社の由来


 また8月20日には、一般の方々を対象に、加納東自治会連合会、加納西自治会連合会などさまざまな団体のご協力のもと、岐阜大学助教授富樫幸一先生、岐阜高専助教授今田太一郎先生、岐阜市教育委員会担当者など多くの方々の解説で、旧加納町役場の見学会を開催しました。この見学会には、遠く大阪や名古屋からも来られた方も含め一般から100名ほどのご参加をいただき好評を博し、この様子は新聞、テレビでも紹介されました。  加納まちづくり会準備会は、このような活動を行ないながら、月1回程度の会合を持ち、各分野からのご支援、ご指導ををいただきながら、今日の設立総会の運びとなりました。

■旧役場見学会(中日新聞,2004年8月21日)

3月 「加納まちづくり会準備会」立ち上げ
  「加納地区まちづくり意見交換会」のメンバーが中心

4月 定例会合
・会の目的確認、規約案の検討、タウンウォッチングの企画など

5月29日 加納タウンウォッチング開催
・「加納まちづくり会準備会」のメンバーが参加
・案内役:加納高校 木村 稔 先生 定例会合
・設立総会時期やスケジュールの検討

6月26日 定例会合 ・設立総会内容の検討、見学会内容のなど

7月31日 定例会合 ・会の役員案の検討、見学会の最終確認・段取りなど

8月20日 旧加納町役場見学会
・加納東自治会連合会、加納西自治会連合会などの協力
・解説:岐阜大学助教授富樫幸一先生、岐阜高専助教授今田太一郎先生、岐阜市教育委員会担当者など
・一般参加約100名

8月29日 定例会合 ・設立総会に向けた各種段取りの確認など

9月18日 定例会合 ・事業計画案、予算案の検討など

10月16日 定例会合 ・設立総会進行・資料確認、役割分担など

11月7日 定例会合 ・設立総会準備最終確認

■2004(平成16)年11月14日 加納まちづくり会設立総会へ