加納のまちづくり関係資料の紹介
■和傘・その優美な雨具(岐阜市和傘振興会・藤沢健一会長)
■加納地区の歴史文化資源概要(中山道加納宿文化保存会・佐藤哲雄会長)
(画像をクリックすると拡大して(1.4MB)見ることができます)
■岐阜市教育委員会社会教育室文化財グループ
◇加納城下町MAP
(画像をクリックすると(1.1MB)見ることができます)
◇発掘!加納城(印刷物では上記の反面です)
(画像をクリックすると見ることができます)
■松尾 一氏が作成した加納の歴史地図と解説(画像をクリックすると見ることができます)
■都市景観ウォッチング 2002年10月20日
岐阜市都市計画部景観整備課とぎふまちづくりセンターが行なった.岐阜市の街並みを歩き,良い点や問題点を挙げていく都市景観ウォッチングは,市役所周辺,金華地区,岐阜駅前(北側)と行われてきたが,2002年は初めて加納地区を取り上げた.9月3日に地元自治会,中山道加納宿文化保存会の協力を得て事前に関係者で下見をして回り,まちづくりセンターで前後4回のワークショップを行いながら10月20日のウォッチングを行った.
【都市景観ウォッチング報告書はこちら(watching2002kanou.pdf)】
■岐阜大学地域科学部 地域学実習報告書 2004年3月
地域科学部では,学生の地域学実習の授業で2000年より岐阜市市街地調査を行なってきている.2003年度の富樫グループは加納地区を取り上げて,加納東,西両連合自治会のまちづくり,市役所の取組み(まちづくり事業室,社会教育室),加納の和傘産業の調査を行なった.【地域学実習報告書の抄録(kanou-research.pdf)はこちら】
■「岐阜の都心軸をつないだまちづくり」
ぎふまちづくりセンターの研究誌に報告したもので,加納まちづくり会設立までの経緯と,全国都市再生モデル調査(2004年度)の「柳ケ瀬〜岐阜駅〜加納のまちなか再生ワークショップ」などを記録しています.
【岐阜の都心軸をつないだまちづくり(gifu-downtown.pdf)はこちら】