<加納まちづくり会の2004〜05年の活動と関係のニュース>

加納まちづくり会が設立されるまでの経緯(2004年10月以前)はこちら

NEW 長良川おんぱく2014,今年は

中山道の宿場町・加納で 加納城を探険!発見! 加納城まちあるき です!
9月16日12時,電話受付開始,17日9時,ネット受付です.

http://nagaragawa.onpaku.asia/programs/5369c6f97777771964930100

 

 かめ姫のイラスト募集でもお世話になった,加納高校の降籏先生と,宮向井先生の2人展が,
  加藤栄三・東一記念美術館で開催されています.短歌からイメージされた作品で,「加納の花」
  梅にもちなんだ作品などを作者自身より解説していただきました.

 加納まちづくり会の和傘教室(岐阜市歴史博物館)が開催されました.
 プロの職人さんと,参加された皆さんの張りの早さの違いが分かります.まちづくり会の会長さんも参加されました.

 

 加納まちづくり会総会で,岐阜市歴史博物館の望月良親先生に「江戸時代の加納城下町と岐阜町」のご講演をして頂きました

NEW  大人気の和傘作り講習会です こちらのチラシもどうぞ wagasa2014
平成26年7月12日(土)〜13日(日)(2日間)
第1日目 7月12日 9:30〜17:30(お弁当持参ください)
第2日目 7月13日13:00〜16:00
場所:岐阜市歴史博物館講座室(岐阜市大宮町2−18−1岐阜公園内)
参加費 教材費¥4,000円、博物館入館料(大人)300円
申込方法
下記申し込み先まで必ず往復はがきに住所・氏名・電話番号・ご希望の和傘の色
(赤・ピンク・オレンジ・赤紫・紫・緑・白)を明記の上申し込みください。
申込・問い合わせ先 (株)マルト藤沢商店
〒500−8445 岐阜市八島町7 TEL058(271)3958
定員 15名程度
受付 6月1日より(先着順定員になり次第締切り)

 

 会報「加納の風」第18号です

 先進地の視察勉強会で,津島市を地元ボランティアのガイドに皆さんにご案内頂きました.
海津市も訪問しました.10代から80代までと幅広い皆さんがご参加されました.

NEW 岐阜市歴史博物館での和傘教室です.2014年1月25日

 

 加納草子 第1号と2号をまとめてアップしました.加納城本丸などで配布します.

 

NEW 加納の風,第17号です.

 

NEW  「加納のかめ姫」の表彰式(最優秀賞は白井さん)と,丸山先生の講演会が行われました 12月1日:加納天満宮

 

 歴史講演会が12月1日に行われます.「加納のかめ姫」表彰式もありますので,ぜひご参加ください

 

NEW 加納のかめ姫 結果の発表です.最優秀賞 白井 寛子さん(各務原市)です
    優秀賞,加納まちづくり会賞,入選の作品は,こちらをご覧ください.

NEW 長良川おんぱく 中山道加納宿・加納城・和傘を巡る 10月12日の行われました.

 亀姫のイラスト大募集です.申し込み用紙は,下をクリックしてください(pdf)

NEW 和傘教室は大人気でした.7月6日,7日と岐阜市歴史博物館で開催されました.

 

NEW  黒野城と加藤貞泰公研究会の郷和彦さんの紙芝居,河口耕三さんに,記念講演をして頂きました

古々川の締め切り(尉殿(じょうどの)堤,県岐商前に記念碑があります)に,亀姫が起るシーンです.

いつもの和傘贈呈です

 

 加納まちづくり会の総会と,講演会です.紙芝居もありますので,お子様連れでぜひ,ご参加ください.

加納の風,16号が発行されました.

 豊郷小学校と近江八幡の視察に行ってきました(2012年11月18日)

ヴォーリズ設計,古川鉄治郎氏が寄贈した豊郷小学校は,保存か解体か,耐震性などが問題となりましたが,
非常によい状態で保存されることになり,アニメ「けいおん」の聖地ともなりました.
観光協会のボランティアの方に,校舎の特徴(階段の手すりにあるウサギとカメ,講堂)などを思いを込めて
ご案内頂き,感銘を受けました.

午後は近江八幡を訪れて,船で水路をめぐり,日牟禮八幡宮や伝建地区の街なかを散策しました.
下は,同じくヴォーリズ設計の旧近江八幡郵便局です.NPO一粒の会が運営されています.

 会報「加納の風 第15号」ができました.

加納まちづくり会の「和傘教室」,今年は岐阜市歴史博物館で行われました.
 大好評で,遠くからも参加者がありました.

 今年の和傘作り講習会です.詳しくは以下のリンクをご覧下さい.

日にち:平成24年9月15日(土)〜16日(日)(2日間)
    第1日目 9月15日 9:30〜17:30(お弁当持参ください)
    第2日目 9月16日13:00〜16:00
場所:岐阜市歴史博物館講座室(岐阜市大宮町2−18−1岐阜公園内)
教材費   ¥4,000円 申込方法
 下記申し込み先まで必ず往復はがきに住所・氏名・電話番号・ご希望の和傘の色(赤・ピンク・オレンジ・赤紫・紫・緑・白)を明記の上申し込みください。
 申込・問い合わせ先 (株)マルト藤沢商店 〒500−8445  岐阜市八島町7 TEL058(271)3958
 定員:15名程度 受付,8月10日より(先着順定員になり次第締切り)

「加納の風 第14号」ができました.

 

NEW 加納まちづくり会の平成24年度総会が開かれました.

 新しい会長の水野律子さんです.一緒にがんばりましょう.

 柳田先生に,旧加納町役場の活用案について提案してもらいました.例によって和傘の贈呈です.

 

 加納まちづくり会の平成24年度総会は,5月20日(日)です.

総会:14:00〜15:00(受付開始13:30〜14:00)
記念講演:まちなみや近代建築をいかしたまちづくり
     柳田良造先生(岐阜市立女子短期大学教授)
 小樽運河の保存などにも関わられた先生で,旧岐阜県庁の保存活用や,
 昨年の旧加納町役場前でのコンサートでもご一緒しました.

「加納の日」です.恩田さんの「加納城跡の歴史に迫る」の講演と,
 咲きはじめた桜の下のウォークです.

いざ、加納! 加納の日は今年は春です。
   講演「加納城の歴史に迫る」と、久しぶりのさくらウォークです!

燈火会(とうかえ)の絵を子ども達や自治会の皆さんで書きました.500枚にもなるようで,8月13日が楽しみです.

NEW燈火会(とうかえ)を初めて行います

 

平成23年度総会が開かれました.大野先生が加納城との思い出をお話しされました.

平成23年度の総会と記念講演会 大野鵠士先生「城と文学」〜加納城を例にして は5月29日です.

NEW今回の和傘教室には,まちづくり会の会意の皆さんや,金沢から参加された方が見えました.

◇和傘教室は,6月11日,12日です.お早めにお申し込みを.

NEW◇6月3日〜15日に,柳ケ瀬あい愛ステーションで写真展を開きました.和傘や「見なおした 伝えたい 加納」パネルも展示しました.

「加納の四季を撮ろう」写真展を,柳ケ瀬あい愛ステーションで開催します

 

◇おまたせしました 加納の日 田中豊先生「和宮様の事」の講演です

新しく作ったまちあるきの旗を持って,天満宮から光国寺まで回りました.

NEW◇財団法人明治安田クオリティオブライフ文化財団の助成を頂きまして,和傘教室用の台ができました.

◇加納の四季を撮ろう! 春・夏の部で受賞された皆さんです.受賞作品はこちらです

NEW◇「おまたせしました!加納の日」は,11月27日です.


 

◇和傘教室が,7月3日,4日と行われました.2日目の4日に,カラフルな和紙を張った傘を折り込んでいるところです.
   金沢市の職員の方々も見学に来られていましたし,岐阜市歴史博物館では和傘の展示も行われていました.

◇加納まちづくり会の総会の記念講演は,日本一の和傘の研究者,薮下浩さんでした.加納高校の生徒さんと奴(やっこ)傘をさしました.

◇加納の四季を撮ろう! 秋・冬の部で受賞された皆さんです.受賞作品はこちらです

 

◇加納まちづくり会の総会と講演会は5月30日(日)です.

◇和傘教室に,ぜひご参加ください.

 

◇「加納の風」第12号を発行しました.

三国,東尋坊,北ノ庄城,丸岡城などの先進地視察旅行の報告です(平成22年2月21日)
 「NPO法人三国魅力づくりPJ」の観光ガイドによって三国の町をガイドしてもらいました。
 三国は北前船や川舟の港町、格式高い遊廓があり多いに栄え、現在でも戦前からの古い建物やまちなみも多く残っていました。
  古い建物をまちづくりの拠点、あるいは見学できるよう整備されています。
 ※「NPO法人三国魅力づくりPJ」は2006年に設立され。新しい文化の創生、観光や 食に関する活動をされています。
 
まちづくりの拠点、売店と食堂、イベント会場となってる「三国湊座」。三国バーガーが有名

◇加納町と岐阜市の合併70周年記念の行事が行われ,世界一の和傘の下で写真を撮りました.


スタンプラリー,しずくさんの語り,資料展示も行われました.

 

◇加納町と岐阜市の合併,70周年記念の「アンコールなり加納の日」は2月11日(祝)です。

 

NEW◇「加納の四季を撮ろう」,次は春・夏の部です。町をめぐって加納のよいところを採ってきましょう.

 

県が主催する平成21年度の美しいひだ・みの景観づくり賞」の優秀賞を加
納まちづくり会が受賞いたしました。和傘教室とマップ作成が評価されました。
11月17日、中津川市の東美濃ふれあいセンターで開催された授賞式に、森嶋会長が出席されました。

◇今年も「やっぱり加納の日 2009」は11月28日です。

 

◇「加納の四季を撮ろう」が始まりました。まず秋・冬の部です。加納の魅力を探しましょう。

◇平成21年度、加納まちづくり会の総会と記念講演が行われました


下の加納ものしり博士検定テストの表彰です。ちょっと難しかったかも? 江戸時代の加納町の特色から、今のまちづくりまで松田先生に教えてもらいました。

 

第4回加納ものしり検定テスト 正解と成績発表です。5月17日の総会で、表彰式が行われます。
第4回・加納ものしり博士として認定される方は
成績100点
小栗昭夫さん(第1回より4回連続)、 小栗綾子さん( 同前)、 丸尾智大さん、 丸尾英晶さん
第4回・加納ものしり博士検定テスト優秀賞は
成績95点
小川幹男さん、 田中和子さん、 林勝秀さん、 丸尾修一郎さん、丸尾庸子さん
90点
河村朋恵さん、 坂田隆さん、 田中三郎さん、 塚原きよしさん(岐阜市御杉町)、
松波光志朗さん、松波諒樹さん、 水野耕司さん、 山田智恵子さん
成績85点以下の方には努力賞を差し上げます。
多数のご参加いただきましてありがとうございました。


応えは上の画像をクリックしてください(PDFで見ることができます)

 

恒例の和傘教室と,初めての加納じょぐ うぉぐ&スタンプラリーが行われました。
   桜まつりの日でしたが、まだ散り際で花も残っていました(2009年4月11日、和傘教室は11、12日)。

 

 

NEW平成21年度の総会と記念講演会を、5月17日の行います。加納ものしり博士検定表彰式もありますので、ぜひご参加ください。

恒例の和傘教室と,
   初めての加納じょぐ うぉぐ(ジョッギング&ウォーキング,加納ジョッギングマップを使います,増刷もできました)


   クリックしてpdfをダウンロードして,ご利用ください.

NEW大好評,恒例の「加納ものしり博士検定テスト」の第4回です.ちょっと難しいかも?
   クリックしてpdfをダウンロードして,ご利用ください.
   
1箇所訂正がありました(金刀比羅神社,3月4日).

 

 

NEW◇加納まちづくり会が,岐阜市都市景観賞まちづくり部門奨励賞を頂きました.(2009年2月2日,ハートフルスクエアーGにて)

 

 

加納ジョギングマップができました.


NEW◇加納の日 2008が11月22日に行われました.

 「信昌と亀姫」を講演して頂いた筧先生に恒例の和傘を贈呈

 
加納天満宮の説明                  亀姫に縁の光国寺前
 
清水川沿いの水薬師                 加納小学校の正門 

 加納城本丸の桝形周辺の発掘

 

加納の日 2008が今年も行われます.ぜひご参加ください.


画像をクリックするとpdf ファイルが取れます.


加納まちづくり会の総会と記念講演のご案内


NEW加納の風 第8号を発行しました.


伊賀上野と関宿を視察しました.報告書はこちらです

写真を拡大してみたい方は画僧をクリックしてください.


◇加納の日は,3月8日に行われました.


中山道の歴史系案内版の除幕式です          中山道のまちあるき                 加納城本丸門の発掘現場              


本中 真先生の講演                 加納城本丸・二の丸の活用についてのワークショップ  和傘教室で熱心に教えてもらってます


「加納ものしり博士検定テスト」の第3回の正解と成績を発表します.(下の画像をそれぞれクリックしてpdfで見てください)

 

 


◇加納の日は,3月8日です.歴史系サインのお披露目,加納城発掘の公開,そして講演会など,
    まるごと1日楽しめ,勉強でき,まちづくりに参加できます.
   下のチラシをクリックしてください(pdfです)

 


◇大好評の「加納ものしり博士検定テスト」の第3回が始まります.
     期間は2001年1月末までです.ふるってご応募ください.

  クリックするとPDFの用紙が取り出せます.


中山道歴史案内版の設置説明会が開かれました.2007年7月24日:ハートフルスクエアーG
加納西・東の自治会,中山道加納宿文化保存会,加納まちづくり会と,岐阜市の景観まちづくり室の共催で
これまで検討してきた案を紹介しました(左の写真)。いろいろ貴重なご意見を頂きました(右の写真)。
今回の提案に基づいて,順次,中山道沿いに設置されていく予定です。


◇中山道歴史案内版の設置説明会が開かれます.ぜひ1,ご参加ください.


◇子どもたちの絵画をのせたバスが走ります!

昨年10月から加納地区を試行運行している『加納めぐりバス』の車内に、
加納西保育所の子どもたちの絵画を展示し走ります。
1周約30分の間、子どもたちが描いた絵を鑑賞しませんか。どなたでもご
乗車・観覧できます。動くミュージアム(美術館)をぜひ楽しんでください。
 
    期   間 平成19年6月1日(金)〜6月30日(土)
     7:15発(JR岐阜駅)〜19:18着(JR岐阜駅)の終日、計21便
    場   所 加納めぐりバスの車内
    協   力 加納西保育所
    問い合わせ (株)日本タクシー 058−247−7033
      加納西保育所 058−271−8946
      加納西公民館 058−273−6923
    加納地区コミュニティバス等運営協議会


◇加納まちづくり会の総会と,延藤先生の記念講演「街の宝を活かすまちづくり〜自然とこどもが育つまちづくり 加納」が行われました.
先生は事前に加納の町を歩かれてスライドを用意されて,地元の方から「加納の良いところを全部盗まれた」という声があがった程の幻燈会でした.



 土壁,桜,車の色の共艶              加納の町で吠えるネコ
延藤先生のブログでも早速紹介されています.■「安弘思遊記」ブログ
http://enside.exblog.jp/


 

加納まちづくり会の平成19年度総会と記念講演会が,5月20日(日),南部コミュニティセンターで行われます.
   会員の方はぜひ,ご参加を.新しい方もお誘いください.記念講演の方は人数の制約がありますが会員外の方も自由です.


チラシは,画像をクリックしてください.


◇中山道の歴史案内板の「案」です.ぜひご意見をお寄せください. (画像をクリックして,pdfでご覧ください)

 


◇バスに乗って加納の歴史・文化をめぐろう! スタンプラリーが行われました!
当日の参加者は約130名です。バスの利用は300名を越しました!
岐阜市や日タクさんの協力で,多くの参加者が予想されたために準備していただいた
2台目のバスに乗っていただいた方もありました。また関係者のご協力ですてきな商品もプレゼントされました.


猿田彦神社では加納高校生がお手伝い.        加納めぐりバスに加えて,他地区からもう一台が参加


◇「加納の風」第6号を発行しました


上の画像をクリックすると見れます(Kanou-no-kaze-06.pdf)


■みんなわわいわい/一人気ままに
 バスに乗って加納の歴史・文化をめぐろう! スタンプラリー
 3月25日(日)10:00〜14:00

(画僧をクリックするとpdfで見ることができます)


■岐阜南ロータリークラブに加納まちづくり会から感謝状をお渡ししました

 昨年11月25日、岐阜南ローターリークラブ様より加納城北口に陶板製の案内板の寄贈を受けました.
 それに対する感謝の印として、平成19年2月18日、岐阜グランドホテルにおいて岐阜南ロータリークラブ
創立50周年記念式典の席上、村瀬幸夫加納まちづくり会会長から、水谷邦照岐阜南ロータリークラブ会長に
感謝状と加納の和傘を渡しました。またこの席上で、11月25日の除幕式のスライドも披露されました。


■加納の中山道をタウンウォッチング
2007年1月21日、加納宿内の中山道に、どんな歴史系サイン(案内板)を、どんな場所に設置したらどうかと、
実際に歩きながら話し合って考えてみようと、タウンウォッチングしました。

参加者はチラシで呼びかけた一般の方々を始め、加納まちづくり会の役員、そして行政の方、総勢30名ほどが参加しました。
午後1時頃、加納宿の西の入り口である加納本町9丁目の中山道と岐阜西通りの交差点にある三浦薬局さん前からスタートし、
加納宿の東の入り口である茶所 まで歩きました。


途中、ここに、こんなサインがあればとか、こんな側溝やカラー舗装をという話がでました。
最後に加納東公民館で、デジタルカメラで撮ったばかりの画像を見ながら、あらためて討論の花が咲きました。
今回の意見も参考にして、行政等と協働で実現できたらなーと思いました。


■中山道についての意見を募集中です(2月15日まで)

 2ページあります.クリックして拡大して見てください


■平成18年度 加納学セミナー 第3回「加納の美を探る」野村幸弘先生(岐阜大学教育学部)11月26日 午後7時〜加納西公民館


加納のまちづくりにも関わりがあり,岐阜市の景観アドバイザーとしても活躍されてる野村先生に,現代アートと
インスタレーションの見方,そしてオリジナルの加納を撮ったビデオ作品を上映していただきました.
この日は合わせて,加納ものしり博士検定テストの表彰も行われました.


■「加納の日,再び」昨年に続いて,11月25日(土)に一斉にいろいろな催し物が行われました.

・本丸南門に岐阜南ロータリークラブさんから「加納城と城下町」の案内版が寄贈されました.その除幕式です.

・左は本丸の発掘現場の様子の説明です.紅葉もきれいに色づいてました.
・右は岐阜市にぎわいまち公社による,インターナショナル・ウォッチング.英語で通訳してもらってます.

 

・本丸と加納町役場では,加納高校音楽科の生徒さんによるコンサートが開かれました.
 サウンドオブミュージックからのミニステージで,音もよく鳴り響いて感動的でした.


・南部コミュニティセンターでは,松尾さん,内堀さん,藤沢さん(左上)の加納講座で勉強しました.
・加納東公民館では,25〜26日と和傘教室が行われました.当日は加納小学校の資料室も見学させて頂きました.


■先進地視察研修「太田宿中山道会館と岩村伝建地区・岩村城趾」(11月19日(日))


今年(2006年4月)にオープンした太田宿中山道会館.指定管理者として運営されているNPO法人やどりぎの三澤さんから
具体的な施設,人,経営,店舗運営などについて詳しく教えていただきました.旧役場の利用で参考にしましょう.


岩村では勝川家のお座敷(昔は普通の人は入れなかったとか)で,地元の皆さんのまちづくりの取り組みのお話を伺いました.
その熱意と柔らかないろんな取り組みの様子を知ることができました.今年は岐阜(加納や伊奈波)にもいらしてます.
重要伝統的建造物群に指定された町並は,一軒ずつ丁寧に修景されており,まちづくりの活動拠点もいくつかあります.
右は美濃岩村歴史掘りおこし研究会の展示と,お隣は名物のカステラ屋さんの一軒です.


■平成18年度 加納学セミナー 第2回「指定管理者になろう」高木 智先生((株)大日コンサルタント)10月24日午後7時〜加納西公民館


いつもと趣向を変えて,旧加納町役場の活用をめざして,指定管理者の制度とは,指定管理者となって上手にやるためには,
といった点を勉強しました.地元の熱意と継続性が一番大事だそうです.
ちなみに,高木さんは加納高校の出身だったとか.雰囲気のまま,やさしく話してくれました.


■加納の日 第2回 11月25日です.下の画像をクリックしてください(pdfで両面です)


■加納ものしり博士検定テストの正解発表と成績発表

 正解はこちらです>PDFファイルになっています.

 応募総数62通のうち,第2回・加納ものしり博士として認定される方は

 ○成績 100点 17人(組),うち2年連続は2人(組)

 浅野 八重子さん,小栗昭夫さん・綾子さん(2年連続),片桐 信正さん,加藤 恵三さん・静子さん, 片野 洋一さん,加藤 務さん
 桑原 久治さん(2年連続),渋谷 充子さん,田中 三郎さん,寺元 武雄さん,速水 武雄さん,松井 正佳さん
 松波 軍法さん・かず江さん,松葉 享一さん・悦子さん,丸尾 修一郎さん,安江 敏郎さん,山田 智恵子さん

 ○優秀賞
  96点 8人
 浅野 淳さん、加藤 努さん、後藤志野さん、篠田 章さん、 篠田和代さん、仙石光二さん、丸尾庸子さん、安田一信さん
  92点 3人
 篠田哲郎さん、西垣静児さん、森 透さん 

 ○努力賞 成績88点以下の30名の方


■平成18年度 加納学セミナー 第1回 西村學良先生「加納藩の下級武士の生き方」が開かれました.(9月26日,加納西公民館)


 加納学セミナーの第一回が,26日に加納西公民館で行われました.西村學良先生が加納藩の武士(商人,地主もやっていたようですが)の喜怒哀楽の人生を紹介されました.「金銀豆腐」(なんでしょう?)の話が面白かったです.

 第2回は「指定管理者になろう」(高木智先生,10月24日,加納西公民館 19時〜)
  旧加納町役場の利用の仕方について,その一つの方法として「指定管理者」について勉強します.

 第3回は「加納の美をさぐる」(野村幸弘先生,岐阜大学教育学部,11月28日,加納西公民館 19時〜)


◇「加納の風」第5号を発行しました


上の画像をクリックすると見れます(Kanou-no-kaze05.pdf)


◇昨年,大好評だった「加納ものしり博士検定テスト」の第2回ができました.ふるってご応募ください.

ファイルはそれぞれ上記の画像をクリックしてダウンロード(保存)してください
            (monosiri2006a.pdf(表面)とmonosiri2006B
.pdf(問題面))


NEW  佐々木みゆきさん(東京理科大,まちづくり会会員)が卒業設計制作として,清水川から大手門前・広小路,旧加納町役場のデザインの作品を完成されました.立体的な形で人が集まって,行きかえるような活用方法についてのご提案です.ここでご紹介させて頂きます.


2006年度のまちづくり会総会と講演会が行われました(2006年5月21日(日)南部コミュニティセンター).

2005年度の活動報告と決算,2006年度の事業計画と予算,役員が承認されました.

瀬口哲夫先生(名古屋市立大学大学院教授)より,まちづくりのやり方,加納城を行かしたご提案などをお話し頂きました.

 


◇昨年,大好評だった「加納ものしり博士検定テスト」の第2回の「問題大募集」は終了しました.上記の問題の方をお願いします.

ファイルはクリックしてダウンロード(ほぞん)してください(monoshiri-boshu-02.pdf)


◇加納を紹介する小冊子を,加納景観まちづくり実行委員会(岐阜県岐阜地域振興局&加納まちづくり会)で発行しました.
 加納の歴史や今をみんなの手でつくりあげたものです.両公民館などにおいてある他,役員の方などのお問い合わせください.


おわび:さっそくですが,p.16〜17の「本陣跡」「西問屋」の位置が,旧宿場町の街路で1ブロック東にずれていました.
 正しくは,この保存会または教育委員会の地図を見てください.その他,お気づきの点や,ご感想などをお寄せください.


◇平成18年度総会と記念講演会のお知らせ(5月21日)です.


◇清水川から加納城までお花見ウォーク!(4月8日、ときどき雨、のち晴れ、桜は満開)

清水川・薬師橋の上
加納城址で、野点用や桜模様の和傘を出してもらいました。

 


◇「加納の風」第4号を発行しました

左の画像をクリックすると見れます(Kanou-no-kaze04.pdf)


◇4月8日の清水川の桜まつりに合わせて,加納城までお花見ウォーク! 加納城の案内板実験もしますよ

クリックすると拡大して見れます.


◇季節も良くなってきました.3月4日はまちづくりまつりに合わせて,加納のまち歩きです.

クリックすると拡大して見れます.


◇2005年の11月19日は「加納の日」

岐阜文学散歩 川端康成の<初恋>を訪ねて

第6回 岐阜文学散歩は,大正10年に初恋の人を訪ねて岐阜を訪れた川端康成を取り上げて林正子先生(岐阜大学)に講義をして頂きました.林先生は伊藤初代さんの面影が「伊豆の踊子」に残されているだけでなく,若い2人の出会いと別れが川端の文学作品へと昇華されたことをお話されて,参加者は感銘を受けた様子でした.

午前中の加納城を学ぶ公開講座では,筧真理子さん(岐阜市歴史博物館)に近世の加納の歴史をお話して頂きました.


◇加納まちづくり会の視察旅行:中山道柏原宿と長浜黒壁(2005年11月13日)

 柏原宿の住民の方々の熱意で,宿場町の整備や保存が進められてきたこと,ご存知,黒壁でも設立の時の熱気を紹介してもらい,帰りのバスではぜひ加納でも頑張ろうと盛り上がりました.

■米原市柏原宿歴史館で,設立と整備の経緯を伺いました. ■長浜に加納の和傘屋さん(藤沢商店)がお店を持っています.

「加納の風」第3号を発行しました

左の画像をクリックすると見れます(Kanou-no-kaze03.pdf)


11月19日(土)は「加納の日」
 加納城の発掘の報告と見学.旧加納町役場の見学,そしてぎふ文学散歩をみんなこの日に集めました.
ぜひご参加ください.

   

上の画像をクリックすると表裏面とも大きく見れます


秋の和傘教室のご案内

加納のみなさま
私たちの身の回りで半世紀程前まで栄えていた加納の伝統工芸、
なつかしい 和傘つくりを体験しませんか?

 公民館講座で和傘作りを楽しんでください
日にち    平成17年10月29日〜30日(2日間)
        第1日目10月29日 9:30〜17:30
        第2日目10月30日10:00〜12:00
場所    加納東公民館(加納小学校多目的室)
主催    加納まちづくり会 加納西・東公民館
指導協力 岐阜市和傘振興会
教材費  ¥4,000円(申込時)
定員   15名程度
受付   10月1日より (先着順定員になり次第締切り)


くわしくは加納西・東の公民館へおたずねください。
加納西公民館273−6923・月曜〜土曜日9:00〜12:00
加納東公民館273−6848・月曜〜土曜日9:00〜12:00


加納ものしり博士検定テスト お待たせしました。いよいよ結果発表です

   

上の画像をクリックすると大きく見れます.


加納学セミナーを開催します.参加者募集は修了しました.ご応募,ありがとうございました.
 加納のまちづくりに関心のある人々が集い,語らい,学習し,交流する場として計画しました.歴史ある加納の持つ魅力を,景観・文学・文化など,多様な観点から専門家の意見を聞き,このまちの良さを再発見したいと思います.今年度は3回程の講座を計画しています.全講座に参加していただいた方には,修了証書が授与されます.

 各回とも加納西公民館で午後7時からです.

第1回 9月27日(火) 大野鵠士さん(岐阜県連句協会理事長)

中世に岐阜を訪れた一条兼良から,獅子門の俳人たち,そして現代の川端康成まで,加納,岐阜にゆかりのある文学を紹介していただきました.「加納八景」とは何かをめぐって参加者とのやり取りも行われました

 

第2回 10月25日(火) 山中マーガレットさん(岐阜女子大学文化創造学部助教授)

初めて岐阜を訪れた時の印象から始まって,明治時代に日本にやってきた欧米人たちの記録をとっておきの書物も用いて,ときには流ちょうな関弁も交えながら語って頂きました.
恒例となった和傘を受け取って頂いたところです.

 

第3回 11月22日(火) 高村義晴さん(岐阜市助役)

広島市の可部や「かよこバス」の物語を作ったまちづくりや,盛岡市の宮沢賢治にちなんだ整備など,これまで全国でかかわって来られた事例を紹介して頂きました.最近,川端康成が初子さんを訪ねて岐阜に来たときにことを,岐阜のまちづくりでも活かそうと提案されています.

 

 


「加納の風」第2号を発行しました.(第1号はこちら)

左の画像をクリックすると見れます(Kanou-no-kaze02.pdf)


加納ものしり博士検定テスト 問題大募集!

加納まちづくり会では今年度、第1回「加納ものしり博士検定テスト」を行いました。

概要(用紙)については左の画像かこちらクリック

超難問題、ユニークな問題、トリビアな問題、なんでもOK!


■旧加納町役場が国の文化財建築物に登録されました(2005年6月17日)

 岐阜市内では,岐阜公園の三重塔,敷島町の葛西家とともに登録されています.


■岐阜文化再発見―市民協働による民話ライブ第2回目
「久雲寺の鶏,加納の歴史と役場,琴の演奏」(2005年6月12日,旧加納町役場)


「広報ぎふ」2005年7月1日号でも紹介されています.(http://www.city.gifu.gifu.jp/kouhougifu/index.html)


■和傘教室 第2回(5月28〜29日,加納東公民館)


■2005年度 総会&講演会(2005年5月15日)


記念講演:中井均先生(米原市教育委員会)「近世加納城とまちづくり」


■岐阜市都市景観形成市民団体の認証式(2005年5月10日,旧加納町役場)

細江市長より村瀬会長が認定証書を頂く       認定証書
岐阜市のホームページからの紹介


■加納タウンウォッチング 第1回(2005年3月19日)


ウォッチングの説明資料はこちら(岐阜市教育委員会・内堀氏)

参加者のアンケートの結果


■和傘教室 第1回(2005年3月5〜6日,ハートフルスクエアG)


■設立総会&記念講演会(2004年11月14日,南部コミュニティセンター)


細江市長からのご挨拶               南部コミュニティセンターのたくさんの人たちが参加